釣行河川: 熊野川(和歌山県) |
釣行日: 2025年08月17日(日) 08:00〜16:00 |
釣行回数: 25回 |
釣果: 43尾 |
累計: 1,385尾 |
時速: 6.14(尾/時間) |
天気: 晴後曇 |
気温: |
水温: 24℃ |
サイズ: 15cm〜18cm |
河川状況: ほぼ平水 |
仕掛(竿): VS銀影グランドスリムT中硬硬P93SK |
仕掛(糸): ナイロン0.15,ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
.....
|
|
釣行河川: 熊野川(和歌山県) |
釣行日: 2025年08月16日(土) 07:00〜17:30 |
釣行回数: 24回 |
釣果: 50尾 |
累計: 1,342尾 |
時速: 5.26(尾/時間) |
天気: 曇時々晴 |
気温: |
水温: 23℃ |
サイズ: 10cm〜18cm |
河川状況: ほぼ平水 |
仕掛(竿): VS銀影グランドスリムT中硬硬P93SK |
仕掛(糸): ナイロン0.15,ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
....
|
|
釣行河川: 安曇川・朽木(滋賀県) |
釣行日: 2025年08月15日(金) 07:30〜17:15 |
釣行回数: 23回 |
釣果: 61尾 |
累計: 1,292尾 |
時速: 6.78(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 20℃ |
サイズ: 15cm〜19cm |
河川状況: 若干高水 |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨 |
- 内 容:
-
遠出の釣行後,近場の安曇川へ行ってみる。
高水後なので今まで良かった所ではまだ苔がなく釣りが成立しないので,残り垢狙いとなる。 古川で先行者が居たのでそこでは無理,上流の瀬肩の岸寄りで何とか数尾確保できた。 いつもはチャラチャラで竿を出せそうもなかった所が,今回は水量があるのでやってみることにした。 思った以上に掛かりしかも良型。 午前中まで35尾程掛かる。 オトリ缶にアユを入れて,下流へ。 瀬落ちの開きでは苔が飛んで駄目そう。 瀬肩のちょっと上流の分流の浅場の石の色が良いのでやってみると掛かる。周辺で泳がせて左岸の大石が点在する所も良く掛かった。 今回は運が良かったのか?
|
|
釣行河川: 有田川(和歌山県) |
釣行日: 2025年08月14日(木) 07:20〜17:30 |
釣行回数: 22回 |
釣果: 48尾 |
累計: 1,231尾 |
時速: 5.33(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 24℃ |
サイズ: 10cm〜20cm |
河川状況: ほぼ平水 |
仕掛(竿): VS銀影グランドスリムT中硬硬P93SK |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
前日,殿さんの所の宿がとれたので熊野から有田川に移動した。
年券を購入しブドウ園周辺に入る。 浅場では鮎が見える。期待して開始。 養殖オトリの泳ぎがいまいちなので,無理をせず気長に泳がせる。 やっと掛かるも首?周辺に掛かりやばいと思ったけど何とか使えた。 数尾掛かって後が続かず周辺を探ってもどうも追い気が無い様だ。 黄色い縄張り鮎を見つけてはそれを掛ける。 見てて数は稼げないと思い,1時を回っていたか?ボダイへ移動してみる。 しかし車が2第止まっている。 じゃ〜ガマの瀬へ... また車が止まっている。 引き返し前川橋に。 ここは釣り人が居なかったので入ってみる。 オトリが死んでいるかもと不安だったが1尾色が変わっていたぐらいで済んだ。やれやれ。 折口でやっていると釣り人が2人が入ってきた。1人は橋の下,もう1人は修理川出合の上のようだ。その後,釣り人でないカップルが来て水遊び。 橋の上で数尾掛けて後が続かないので思い切って修理川出合の下の開きの石の色が良かったので,やってみるとオトリを放し上流へ泳いでいく途中に掛かる。 その後周辺で入れ掛り。どんぶりあったけど何とか数を稼げた。
|
|
釣行河川: 赤木川(和歌山県) |
釣行日: 2025年08月13日(水) 07:30〜17:00 |
釣行回数: 21回 |
釣果: 44尾 |
累計: 1,183尾 |
時速: 4.89(尾/時間) |
天気: 晴後曇 |
気温: |
水温: 19℃ |
サイズ: 16cm〜21cm |
河川状況: 若干高水 |
仕掛(竿): 銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175,ナイロン0.2 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
家を出るときに水位を確認して出かける。
音無川と本流の合流から下流は濁りがある。 さらに請川では支流側の水位が高くなっているし少し濁りがあるようだ。 どうやら明け方3時頃にきつい雨が降ったらしい。 赤木川では水位に上昇は見られず下がってきている。 大社辺りに入ろうかと思ったけど赤木川に行くことにした。 小口まで来たが流心の小石は苔が飛んでいる。 岸寄りの大石周辺で掛かる。 瀬のきつい所でも掛かった。 上流三つの橋まで歩いてやってみた。 結構疲れた。
|
|
釣行河川: 安曇川・朽木(滋賀県) |
釣行日: 2025年08月09日(土) 07:10〜17:40 |
釣行回数: 20回 |
釣果: 67尾 |
累計: 1,139尾 |
時速: 6.48(尾/時間) |
天気: 曇時々晴 |
気温: |
水温: 21℃ |
サイズ: 15cm〜21cm |
河川状況: 若干減水 |
仕掛(竿): 銀影競技スペシャル TYPE S 90 |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
全国的に雨の予報があり近場での釣行にした。
今回は古川へ入ってみる。 それにしても昨日の雨の後,気温が20度で終盤の釣りかと思うくらい風もあり寒かった。急な冷え込みのためか、いつものポイントから始めるも石の色も良くなくオトリの泳ぎも良くなく掛かる気配が無い。 下の瀬落ちの分流に移動しなんとかオトリを替えられた。 周辺で10尾程掛かり下流へ移動しながらやるも左岸の流れは水が低すぎて釣りには厳しい様。 右岸の流れに移動し浅場でやって直ぐ掛かる。その後良く掛かるが糸切れやバラシで数が伸びず。28尾程になって上流に戻り瀬落ちの深場で駄目なら場所移動しようと思っていた。 しかし,入れ掛りが続き35尾過ぎたあたりから場所移動は中止。 移動で恐らくアユが弱るか死んでしまうだろう。 周辺でペースは悪くなるが掛かる。 夕方までやって最後堰堤下辺りが空いたので行ってみる。 周辺で良く掛かり午前中の不調から脱出できて良かった。 掛かり場所も悪かったせいか十数尾死んでいた。 掛かったアユの殆どが良型(18cm〜20cm)だった。
|
|
釣行河川: 安曇川・朽木(滋賀県) |
釣行日: 2025年08月08日(金) 11:00〜18:00 |
釣行回数: 19回 |
釣果: 53尾 |
累計: 1,072尾 |
時速: 7.85(尾/時間) |
天気: 曇時々晴 |
気温: |
水温: 24℃ |
サイズ: 15cm〜20cm |
河川状況: 若干減水 |
仕掛(竿): 銀影競技スペシャル TYPE S 90 |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨 |
- 内 容:
-
役所に行き用事を済ませてから釣りに出かける。
釣りを開始したのは11時頃と遅め。 野尻に行ってみるとゲートが閉まっており釣り人が居ない状態だった。 折口の瀬落ちの開きで開始,何処からか来たのか上流に釣り人が現れる。 恐らく出会いから下ってきたのだろう。 養殖オトリ1尾のみなので野アユに替わるまで辛抱。 意外と直ぐに替わり次も掛かる。開始30分で10尾と調子良くスタート。 型も申し分ない。2時間で30尾と上出来。 次は上流の浅場でやってみたものの前回程掛からず。 夕方6時頃までやって50尾強とまずまず。
|
|
釣行河川: 神通川(富山県) |
釣行日: 2025年08月03日(日) 07:00〜17:00 |
釣行回数: 18回 |
釣果: 71尾 |
累計: 1,019尾 |
時速: 7.89(尾/時間) |
天気: 曇時々晴 |
気温: |
水温: 21℃ |
サイズ: 10cm〜18cm |
河川状況: 若干減水 |
仕掛(竿): VS銀影グランドスリムT中硬硬P93SK |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
今日は一人単独釣行となる。
ポイント開拓のため初めてのポイントに入る。 チャラ瀬の場所に入る。 最初の数尾は掛かるも小さすぎてオトリの循環が悪い。 歩きながら探す。中州を回りながらぐるりと数百メートルを回ってみた。 良さそうな場所も曇りで逆光で掛かるペースが非常に遅いので見切り結局元の場所に戻ったときは11時を回っていた。この時点で14尾情けない釣果。 昨日の三桁ポイントへ。 殆どの釣り人が昨日の方だと思われる。釣り人の立つ位置もほぼ同じ様だった。 自分もトロへ行くも流石に掛かるも昨日程ではない。 手前のポイントにはどうしたことかあまりアユが見えない。 天気が悪いためか?日によってアユの行動が変わるのか? 夕方殆どの釣り人が居なくなり,上流の釣り人が立ちこんでいた足元辺りで入れ掛りがあり70尾強と挽回できた。 昼頃から57尾掛かったことになる。午前のポイントで失敗したのが残念。 ポイントの見切りをもっと迅速にせねば...
|
|
釣行河川: 神通川(富山県) |
釣行日: 2025年08月02日(土) 07:00〜17:30 |
釣行回数: 17回 |
釣果: 106尾 |
累計: 948尾 |
時速: 10.60(尾/時間) |
天気: 曇時々晴 |
気温: |
水温: 22℃ |
サイズ: 10cm〜19cm |
河川状況: 若干減水 |
仕掛(竿): VS銀影グランドスリムT中硬硬P93SK,銀影競技メガトルク早瀬抜90W |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
現地集合でトシちゃん,藤吉さんを待ちながら先に入川。
まずは瀬肩から始める。 最初の1尾が掛かるのに思った以上に時間がかかるも10尾程。 逆光で目印が見えにくいこともあり右岸に渡る。 前回程の掛かるペースは良くないものの掛かる。少しずつ上流へ移動しながらやってみる。 9時過ぎにトシちゃんらしき車が見えたので近くまで下って手を振る。 相手も判ったらしい。 釣りを再開し,昼頃に藤吉さんも到着したらしい。 この時点で48尾。一旦竿をたたみ車まで戻り確保したオトリを進呈。 コーヒータイムをして釣り再開。 日が差し水温が上がってくると掛かるペースもあがる。 夕方まで何とか明かり続け今回も三桁釣果となった。
動画:https://youtu.be/SpViGZhqzWI
|
|
釣行河川: 安曇川・朽木(滋賀県) |
釣行日: 2025年07月27日(日) 07:30〜17:20 |
釣行回数: 16回 |
釣果: 67尾 |
累計: 842尾 |
時速: 6.93(尾/時間) |
天気: 晴時々曇 |
気温: |
水温: 23℃ |
サイズ: 15cm〜18cm |
河川状況: 若干減水 |
仕掛(竿): 銀影競技スペシャル TYPE S 90 |
仕掛(糸): ナイロン0.175 |
仕掛(針): V5:6.5号3本錨,一角ライト:5.5号4本錨,一角:6号4本錨,韋駄天:7号4本錨,楔:6.5号本錨 |
- 内 容:
-
今回は野尻に行ってみる。
最初2尾水中バレで野アユに変えられない。 上流へ移動し平瀬でようやくオトリが替わる。 その後周辺で4尾程追加できた。それにしても今日は出だしが非常に悪い。 浅場をやってみるも追う気配が無い。石の色は良いのに... 時間帯か?11時頃を回ってようやく小石底の浅場も掛かるようになってきた。意外と18cm位のが掛かる。その後浅場中心でやって3時ごろまで追いも良くなり良いペースで掛かり引きと重量感を楽しめた。 浅場なので曳舟を沈める場所に苦労する。風も強くやりにくい面もあった。
動画:https://youtu.be/Q8TCglpOsjQ
|
|
|